ニュースで「サブスク疲れ 進む選別」というのを見た。
家計簿アプリzaimのデータによれば、コロナ禍の巣ごもり消費でサブスクを始めた人が、2020年10月頃ピークを迎えたが、今はピークから3割減だそう。
特に20代から30代が減少しているようで、理由としては、出費を抑えたい、在宅勤務が減り、時間が取れなくなった、外出制限がなくなり、リアル消費に移行などらしい。
以前、ネットフリックスも解約者が増えてるとニュースで言っていた。
もう一つ面白いと思ったデータは、サブスクが合うと思った人は契約数を増やしていて、合わないと思った人はサブスクの契約が0と2極化しているよう。
魅力のないサブスクはどんどん解約されていくだろうから、契約者を飽きさせないように、付加価値をつけてきそう。
私は、定期的に固定費の見直しをしている。
もちろんサブスクも見直します。
契約しているのは、宝塚オンデマンドとアマゾンプライムとvoicyのプレミアムリスナー。
voicyは最近です。
どれもちゃんと利用して楽しんでるので、しばらくは解約しない。
3つで2,500円ほど。
この金額で1カ月楽しめるのだから、安いなと思っている。
朝ごはん

夜ごはん

鶏肉となすとゴボウのお味噌汁。
コメント