すこし前に、6月、7月の食費を計算した記事を書いたのですが、あれから
どうすれば、
買い物回数を減らせるか
店舗滞在時間を減らせるか
効率よく食材を使いまわせるか
ということを考えています。


今まで何回も考えてテストを繰り返してきましたが、ちゃんとデータをとっていたわけではないので、これが一番いい方法だ!というのがわからず、肌感覚でなんとなくやってきました。
ブログの記事にするために、何となくでレシートを集めてみたら、いろいろなことが見えてきたので、これを機にちゃんと取り組んでみようと思いました。
今までは、スーパーに行き安い食材を購入して、メニューを考えるやり方でした。
このやり方だと、食材を多めに買ってしまうというデメリットがあります。
あとから、足りない食材が出てくることもあります。
そうすると、買い物に行く回数が増え、買い物に行けば余分な買い物も増えます。
ですから今回は、
8/15~19まで、メニューを事前に考えて買い物をしました。
8/1からやればよかったのですが・・・まだまだですね。。
過去にも、メニューを事前に考えて食材を購入するやり方をしたこともあったのですが、
いざスーパーに行ってみると、買う予定の食材が高く、メニューを変更せざるをえなかったりで頭を悩ませることも多くて。
もちろん代替えを考えたりもしますが、思いつかなかったり・・・。
料理上手で、レパートリーが多ければいいのですが。
メニューを事前に考えて食材を買う時のデメリットは、買う予定の食材が高いことがある時です。
この対策方法としては、
1、チラシをみてメニューを組み立てる。
2、安定した価格の食材と、旬の食材を組み合わせてメニューを考える。
天候にもよりますが、旬の食材は価格が安いことが多いので。
1は、私には無理です。
そんな、都合よくスーパーにいけません。
2は、がんばればなんとかできそうですが、なにせレパートリーが少ないので、メニューを考えるのが大変そうです・・・。
いろいろ考えた結果、代替えが思いついたらそれはよし、思いつかなければ、この価格は絶対無理!というもの以外は、多少高くても購入する、です。
買い物回数を減らすことで余分な食材を買わなくなり、多少の値段の高さはそれでリカバリーできるのではないかと。
この方法でテストしてみて「買い物回数」「食費」など、今後どう変化するのか見てみたいと思います。
コメント