暮らし

最大で5000円分のポイントがもらえるマイナポイントの手続きに行ってきました

パソコンとカード

マイナポイントの手続きに行ってきました。

 

マイナンバーカード、政府は普及に力を入れていますが、普及率は2割ぐらいだそうです。
(2020年12月現在)
今回マイナポイントの手続きに行ってみて、普及率の低さを肌で感じました。

 

マイナポイントの手続きが、スマホでできなかった

 

マイナポイントの手続きはスマホでもできるのですが、マイナポイントアプリをダウンロードする必要があります。が、私のスマホは非対応の機種だったのでスマホでは手続きできませんでした。

なので、手続きスポットで手続きすることにしました。

 

手続きスポットで申し込み

 

手続きスポットというのは、マイナポイントの手続きができる端末が置いてある場所のことです。

手続きスポットはスマホで検索することができたので、近くの商業施設の中にある家電量販店で手続きすることにしました。

マイナポイント手続きスポット検索

 

マイナポイントの手続きできる場所発見

 

どこにあるのかな~とウロウロしていたらありました、レジのすぐ横に。
小さすぎてわかりにくいよ~。

さあ始めようかなとマイナポイントの予約をタッチしたら、インターネットに接続されていませんの表示。
店員さんに声をかけたら、「ちょっとやったことがないので~」と横にいた店員さんに助けを求めるも、その方も分からないと・・・

社員さんを呼び、その方も画面をいろいろさわってみるけどできなくて、また違う社員さんを呼び、「すみません再起動するので少し時間がかかります」といわれたので、「出直します」といってその場を去りました・・・

手続きしに来る人あんまりいないのかなと思っちゃいました。
ぜったい今日手続きしたかったので、違う場所に行くことにしました。

 

次の手続きスポットは郵便局

 

商業施設の近くの、小さな郵便局に行ってみることに。
入って端末を探すも見当たらず、局員の方に「マイナポイントの手続きしたいんですが」というと「あ、中にあるんです、今出しますからちょっとお待ちください!」と奥からまあまあ大きい、個人情報保護のためのパーテーションのついた端末を抱えて持ってきてくれました。「置くスペースがなくて~」とおっしゃってました。
大変そうだった・・・。

 

大きい郵便局だったら場所もあるんでしょうが、地元の手続きスポットを検索すると、ほかにも置く場所がなさそうな小さい郵便局がいくつか出てきたんですよね。
その端末置くのに、書類記入するカウウンターひとつ占領しちゃったし。

 

端末が小さい!

 

さて、これで手続きできると始めましたが、画面ちっさ!
見にくいよ~、眼鏡もってきてないよ~、画面広げたけど入力しにくいよ~(>_<)

 

パソコンやスマホになれていればそう難しくないけど

 

マニュアルを貸してくれるので、それを見ながら、いや、見なくても指示どおりにやればそう難しくはないんですが、一応マニュアルをみつつ無事手続きをすることができました。
5分くらいかな。

でもね、これ年配の方だとかなりハードルが高いんじゃないかと思ったんですよね。
画面の小ささもそうだし、どこに何を入れたらいいのかも分からないんじゃないかと。
わたしの母も絶対できないだろうと思いました。
不安な方は市役所行ったほうがいいですね。

 

手続きスポットはいろいろあって、ローソンのマルチコピー機やセブン銀行のATMなんかのほうが画面大きくてやりやすかったかも。携帯ショップでもできるし。

 

何ごともやってみなければ分からないですね。

マイナポイントがもらえるから、マイナンバーカード作ろうかなと思った人多いと思います。
わたしも、作るならマイナポイントがもらえる今かなという感じでしたし。
マイナポイント終了してしまったら、また何かキャンペーンやらないと普及しないんじゃないかな。。

コロナ過での給付金配布のときの混乱も考えると、マイナンバーカードについては個人的にもっと深く考える必要があると思っています。

 

まあとりあえず、無事手続きが終わってホッとしました。
わたしは楽天カードを選びました。
5000ポイントなんてなかなかもらえないし、やらない手はないかなと思うんですよね。

 

20,000円以上の支払いは確実なので、5,000ポイントもらえるはず。
5,000ポイント、何に使おうか・・・
やっぱり投資か?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
りえをフォローする
スポンサーリンク
ミニマムライフStory

コメント