暮らし

レジ袋有料化が義務化、いつから始まるの?対象は?対象外は?

エコバッグ

りえです。

2020年の7月から「レジ袋有料化が義務化されます」

すでに始まっているところもありますね。

当初は4月から始まるはずだったのが、小売店の準備期間が足りないなどの理由により延期になり、7月からの開始となりました。

各国が注目する東京オリンピック、パラリンピックに間に合わせた感じですね。

レジ袋有料化は実際、私たちの生活にどう関わってくるのでしょう?

「レジ袋有料化」を簡単に、わかりやすく説明したいと思います。

何故レジ袋を有料にするの?

海洋プラスチックごみ対策の一環です。
循環型社会を目指しましょう。
限りある資源を使いまわして、環境にあまり負担を与えないようにしましょう。

その為のキーワードは3R

Reduce(リデュース)ごみを減らす
Reuse(リユース)何度も使う
Recycle(リサイクル)使えなくなったものは資源にもどす

その中のリデュース、ごみを減らすのを徹底しましょう。
そのために、使い捨てのレジ袋はあまり使わないで下さいねということです。
極力使わないでほしいけど、使うんならお金払ってねと。

どんなものが対象?

購入した商品を持ち運ぶための、持ち手のついたプラスチック製の買い物袋です。
例えば、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどのレジ袋。
あと、本を買ったときに入れてくれるプラスチック製の袋も対象です。

持ち手がついていても、対象にならないものがある

プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの。
分かりにくいですね。

50マイクロメートルは0.05ミリ。
私たちがよく使うポリ袋は0.02ミリとかなので、
0.05ミリは結構分厚いですね。

繰り返し使える厚さのものは有料にしなくていいけど、
消費者に分かるように表示しなければいけないということです。

あとは、海洋性分解性プラスチックの配合が100%のもの。
バイオマス素材の配合率25%以上のもの。

なんのことかわからないですよね。
時間をかけて自然に還るかどうかという感じでしょうか。

対象外のものは?

郵便切手を入れてくれる袋とか、クリーニングの袋、食品売場で生鮮食品を入れる袋なんかは対象外みたいです。

持ち手がついてるか否かがポイントのようです。

たとえば
ドンクのパン

パンを入れるビニール袋は対象外ですが、
ドンクのビニール袋

持ち帰り用の袋には、お金がかかります。

価格設定は?

各事業者が自ら設定するようです。
1枚1円以上で設定しなければならないということです。

すでに有料化を始めてるところは、袋の大きさにもよりますが、
2~5円のところが多いみたいです。

1枚目は有料だけど、2枚目以降は無料ね。というのは有料化ではないので、
2枚目からもお金をとられます。

レジ袋に消費税はかかる?

10%の消費税がとられます。

経済産業省、環境省より、
プラスチック製買い物袋有料化実施ガイドラインというのが公表されています。
詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ

休みの日に買い物に行ったとしましょう。

ドラッグストアに、日用品と化粧品買いに行かなきゃ。

 

雑誌買いに行こう。

 

雑誌読みながら、デザート食べたいな。
コンビニ寄っていこう。

明日の朝食べるパン買おう。

スーパーに行って、食料品買って帰らなきゃ。

1日に何回も買い物すること、ありますよね。
コンビニは毎日行くという方もいると思います。

何か入れるものを持っていないと、
その度にレジ袋にお金を払わなければいけなくなります。

もったいないですね~。ちりもつもればですよ。

私は払いたくないので、エコバッグをフル活用しようと思います。

私の使ってるエコバッグはこんなものです。

マイバッグ

マイバッグ

フクロウの小さいエコバッグは、毎日持ち歩いています。
小さく折りたためるので、かさばらないです。
汚れたら、洗濯機で普通に洗います。

大きいほうのエコバッグは、食料品を買いに行く時に持っていきます。

エコバック

ポケットがついていて、この中に袋を折りたたんで入れておきます。

エコバッグ

底の部分にスナップボタンがついているので、留めればマチ付きに早変わりです。
上にヒモがついているので、そこを結べば、買ったものが落ちるのを防げます。

もう、すぐそこまで近づいてきているレジ袋有料化

エコバッグを活用して、無駄な出費を抑えましょう。
では、また~
読んで下さってありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
りえをフォローする
スポンサーリンク
ミニマムライフStory

コメント