2025年、日用品の見直しに取り組んできました。
見直しにより、出費を抑える目的もあります。
やるべきことは、アイテム数を減らす。
○○専用の洗剤は、必ずしも必要ではないです。
ベストを求めない。
アイテム数が減ると管理がしやすくなるし、回転するので古いのをいつまでも使わなくていい。
家のアイテムを見直し試行錯誤したところ、だんだんと整ってきました。
掃除関係で使ってるのはこちら。
一つずつ説明していきます。
食器洗い用洗剤はイオントップバリュの洗剤。
少量でもよく泡立つし、泡切れもいいし汚れも普通に落ちる。
これを使う前は無印の洗剤を使っていたんですが、コスパが悪いなと思ってやめました。
容器は、見た目がシンプルで小さく軽くて使いやすいので、これに詰め替えて使っています。
無印「水回りの汚れ用シート」と、100均の「多目的クレンザー」は、ステンレスのフライパンや鍋を磨くときに使っていて、焦げ付きもよく落ちます。
無印のシートはロールになっていて、場所をとらないところも気に入っています。
あとお風呂の掃除にもこちらの2点を使っています。
浴槽や床なんかは、シャンプーで洗っています。
無印の泡立てボールを使って身体と顔を洗っているんですが、買い替えのタイミングで、古いのはお風呂掃除用に使っているので、掃除用にスポンジを買うこともなくなりました。
衣類用洗剤は無印。
以前は海へという洗剤を使っていて気に入っていたのですが、値段がまあまあしたので、もう少し手ごろなものがいいなと思いこちらに変えました。
この洗剤の気に入ってるところは、すすぎ1回でいいところ、無香料、植物由来の成分を使用、シンプルなパッケージです。
無印の「水からできたクリーナーアルカリ電解水」は、キッチン回りの油汚れ、冷蔵庫内、テーブルの上、部屋の拭き掃除、トイレの床拭きと広範囲で活躍中。
昔はウタマロを使ってたんですが、家具を泡で拭く感じが苦手だったのでやめました。
100均のシートは床拭き用です。
無印「キッチン用漂白除菌泡スプレー」これは、キッチン用品の漂白はもちろんのこと、トイレ掃除やお風呂のカビ取りに使っています。
特に無印にこだわっているわけではないので、他のものに変えるかもしれません。
ボディーソープとハンドソープ代わりに使ってる牛乳石鹸ですが、手を洗うついでに洗面台の掃除もしたりしています。
コスパ最高!
持って帰るのも楽だし場所もとらない。
色々と見直した結果、かなりアイテム数を減らすことができました。
生活は変化していくもの。
変化によって、アイテムを増やさなきゃいけないこともあるかもしれない。
そんな時でも、買う前に「本当に必要なのかな?」と考えてみる。
必要ないものにお金を使うことがないように。
「好き」「楽しい」「自分が幸せな気持ちになるもの」「こと」にお金を使えるように。
コメント