販売の仕事をしていますが、土日のどちらかが休みということが、月に何回かあります。今月は3週連続日曜が休みです。
というわけで、本日休みでした。
というわけで、本日休みでした。
土日は出かけても人が多いので、買い出し以外はどこにも行かず、家で過ごすことが多いです。
今日も買い出しに行って、あとはのんびりというか、ぼんやりしていました。
最近、江口のりこさん主演の『ソロ活女子のススメ』というドラマにはまって、シーズン3まで一気見したんですが、もう一回見ようと思って、シーズン1の第1話を見直してました。
第1話は『ソロ焼肉とソロリムジン』
ソロ焼肉は、私の数年前からの憧れだったので、のっけから心を鷲掴み。
そして「…たしかに……」と思った、注文の際「とりあえずタン塩」に疑問を抱く主人公の過去の回想場面。
これだけで、「このドラマを見ることを選択した自分」よくやったと言いたい。
そして「…たしかに……」と思った、注文の際「とりあえずタン塩」に疑問を抱く主人公の過去の回想場面。
これだけで、「このドラマを見ることを選択した自分」よくやったと言いたい。
家族や友人と焼き肉に行った時、タン塩好きがいたら、タン塩スタートはやむを得ない。
なぜなら、タレ付きの肉を先に焼いてしまったら、タン塩にたれの味がついてしまうから。
なぜなら、タレ付きの肉を先に焼いてしまったら、タン塩にたれの味がついてしまうから。
でも、一人で焼き肉に行ったら?
このドラマを見ていなかったら、「とりあえずタン塩」と言ってしまう可能性は十分に考えられる。
「はたして私はタン塩が好きか?」そんな疑問を投げかけてみたら、タン塩はおいしいけれど、「今日はタン塩売り切れてしまったんです」と店員さんに言われても、そんなにがっかりしないと思うということに気づいた。
「ハラミ売り切れてしまったんです」だと、悲しくなってしまうと思う。
「ハラミ売り切れてしまったんです」だと、悲しくなってしまうと思う。
焼き肉だけじゃなくて、こういうことは多分にあるんじゃないだろうか…。
当たり前にやってしまっていて、疑問に思ったりもしないということが。
当たり前にやってしまっていて、疑問に思ったりもしないということが。
誰にも気兼ねすることなく、自分の好きな時に好きなことを好きなだけできるのがソロ活の良いところなのだから、群れの中で、群れのルールに知らず知らずに染まっている考え方や行動、「こうすべき」の呪縛から自分を解き放っていけるように、つねに自分と向き合って対話することは大切なんだな。

リンゴが食べたかったけど、高かったのであきらめました。
果物全般高いです…
果物全般高いです…

初めてかぼちゃ食パン焼きました。
かぼちゃ色。
中どうなってるんだろうか…。
ちょっとドキドキします。
かぼちゃ色。
中どうなってるんだろうか…。
ちょっとドキドキします。
朝ごはん


この間作って冷凍していたピザ。
朝ごはん用に、生地は小さめに作っていました。
プレートが大きすぎた…
朝ごはん用に、生地は小さめに作っていました。
プレートが大きすぎた…
昼ごはん

親子丼。

卵のとろみもいい感じにできて、おいしかったです。

食後におしるこ。
最中を割ってお椀に入れ、お湯を注ぎます。
最中を割ってお椀に入れ、お湯を注ぎます。

最中がトロっとして香ばしくておいしかった。
夜ごはん


コメント