洗い物って、毎日の家事の中で、めんどうなことの一つです。
やらなくて済むならやりたくはないけど、そうもいかない。
わたしは、洗い物をためるのが嫌なので、食事ごとにすぐ洗わないと気が済まないのですが、まあ、めんどくさい(泣)
もうちょっとラクに、短時間で終わらせることができないものか・・・
「何もかも洗剤で洗いすぎ?」
「お皿の裏まで、洗剤で洗う必要ある?」なんて思いまして。
あまったトマト入れただけのタッパーとかも洗剤で洗ってたので、いまさらながら、なんて時間と洗剤の無駄遣いをしていたのか(汗)
お皿も、「裏はきれいなわけだから、洗剤つけて洗わなくてもいいんちゃう?」と思って、数日前から試してみてるのですが、まったく問題ないし、時間も短縮できるし、なぜもっと早く気が付かなかったのでしょう(泣)
あと、洗った食器はすぐ拭いて片づけていたのですが、これも考えたら効率が悪いと思いまして。。
今頃気づくか・・・って感じなんですけど(汗)
洗った直後って、まだ水滴はいっぱいついてるから拭くのに時間がかかるし、ふきんもびちゃびちゃになるしで、あんまりいいことない。
どうしてそうしてたかというと、片づけてしまったほうが見た目にも気持ちがいいし、家事を早く終わらせてしまいたかったからなんですが、気持ちを切り替えて、「結果、朝台所に、昨日の洗い物が残ってなければいい」わけで、寝る前に片づけるようにしたら、今の時期ならほぼ乾いてるので、拭く時間もあっという間で、またまた、今までなんて効率の悪いことをしていたのかと反省(トホホ…)
家事って、こうしなきゃって思い込みが結構あるんだと思いました。
毎日の、5分10分の時間って貴重ですから。
まだ見直せることないか、考えてみます。
コメント